初めまして千葉県流山市を中心に外装メンテナンス工事を請負させて頂いているYT工房と申します!このブログに辿り着いて頂きありがとうございます!少しでもお悩みの解決に役立つブログにしていきます!
まず、このページを御覧になっている方には色々な方がいらっしゃると思います。
- 初めて外装メンテナンス工事を検討していらっしゃる方
- もう既に他社様からの見積りをお持ちの方
- メンテナンス適正時期はいつなのかと悩んでいる方 など
お悩みになって当然のことです。外装メンテナンス工事には多額な費用を要する上に失敗したくないと考えるのが当たり前だと思っております。
失敗しないコツ=業者の選び方
これこそ失敗しないコツだと弊社は考えています。
そんな声が聞こえて来ます。
ご安心ください。我々が教えます!!
弊社が行っている6つの対応を簡易的にまとめさせて頂いたのでご覧ください。
1, 現地調査

徹底調査
現地調査はメンテナンス工事において一番最初におこなう工事だと思ってください。実際に施工まで担う私達がおこなう徹底調査は時間がかかります。
なぜ時間がかかるのか教えます!
- 工事が本当に必要なのかを見極めている
- 診て、触って、聴いて、乗って状態を確かめる
- 不具合が起きている箇所や原因の特定
- お見積り書に必要な数値の算出
このように事細く診断している為、時間がかかってしまいます。(おおよそ1時間程)また、目視しただけでは見れない建材の含水率を測ったり打診棒をあて浮いている箇所を特定するなど
専門家である私達は色々な手段を駆使して調査を行います。
最近弊社もドローン診断を実施していますが良し悪しがあります。屋根診断にも使っておりますが極力梯子を掛けさせて頂き、乗って触って確かめるという行為が非常に重要になります。
2, 診断報告書類の提出

診断報告書
現地調査後に提出している診断報告書類を確認して下さい!
実際に施工も担当している職人目線で作成する書類の為、専門性に長けている書類になっていると自負しています。とはいえ専門用語を羅列した自己満足書類にならないように気を配りながら一件一件作成させて頂いてます。
(最近では写真を羅列したものを診断報告書として提出してくる業者も増えています。)
- 写真の箇所に対してどういう施工をするか
- 気をつけなければいけない事は何か
- 適正塗料の特徴はこれだ
- 逆にこの塗料だけは使ってはいけない
など専門性に自信がある為、診断報告書類に明記しています。
3, ヒアリング『工事内容のすり合わせ』

意思疎通
YT工房から提案されるプランがおおよそ2〜3つあると思って下さい。
その上で相談するべき事はこちら
- お客様が想定している予算
- メンテナンスをおこなう家の今後について
- そのメンテナンスをおこなう事によって得られるメリット
- 実際すぐ施工しなければならないのか
- 施工する場合の着工時期
・お客様が想定している予算について
外装工事を検討している方のおおよそはある程度の予算感をお持ちの方だと思いますが、ほとんどの場合提出されるプランは予算をオーバーしていると思います。実際弊社が提出するお見積り書を御覧になって「こんなにするの?」とびっくりされる方は多いです。しかしこのお見積書の金額は、その家に対して考えられるメンテナンス工事全てが含まれていると思って下さい。そこから、お客様が望んでいる工事及び必要な工事を抽出して最終的な金額を算出します。
私達は、予算や理想に近づけるために工夫したプランを提出しています。
・メンテナンスをおこなう家の今後について
家の今後の住み方についてもヒアリングを行いましょう。
例えば、今後5〜10年で実家に戻る予定がある セカンドハウスとして物置として使うなどのお客様に対して20〜30年もつ長期的なプランは必要がないと思います。
反対に、ずっとここに住むつもりがある 息子、娘が戻ってきて今後も長らく住む予定があるお客様に対して安価で5年程度しか持たない耐久性のプランも合っているとはいえません。
・そのメンテナンスをおこなう事によって得られるメリット
お客様目線で考えられる私達は、その工事によって得られるメリットを熟知しています。しかしメンテナンス工事にはどうしてもデメリットも出てきます。
メリット・デメリットをヒアリング時にご説明させて頂きます!
・実際すぐに施工しなければならないのか
診断結果に基づき、適正な工事の時期も確認しておきましょう!
私自身の経験上、今すぐ施工しなければまずいという状況は少ないです。
(雨漏りがしている等の緊急の場合を除く)
診断結果により、あと2〜3年は問題ないという事は珍しくないのが現状です。
こまめにメンテナンスをおこなう事はいい事ですが、本当に必要がない場合もありますのでその場合はお伝え致します。
・施工する場合の着工時期
施工するにあたって決める事項がある為、最低1ヶ月ぐらいの期間が必要になります。また弊社の場合まだ大きな会社ではないので人数が限られています。
事前におおよその着工時期はお伝えさせて頂きます。
4, 色のイメージ共有

カラーシミュレーション
お任せ下さい!カラーシミュレーション致します!
- 2色分けにしたらどんな風になるんだろう?
- あの家みたいな色合いはうちに似合うかな?
- せっかく塗り替えるからちょっとせめてみようかな!!
お客様がお持ちのイメージを担当者にぶつけて下さい!
そのイメージを具体的に見られるように致します!
そもそもどんな色があるのかもわからないと思います。
そんな時は、A4サイズにはなりますが色見本板を用意致します!
色の使い方は無限にあると思っています。
私達、色のプロにお任せしていただいても構いません!
(お好みに合うといいのですが、、)
5, 施工への携わり方

担当者自ら施工
1〜4まで一緒に共有してきた担当者が施工になったら
携わらなくなってしまうのが大手企業の分業制という方法です。
弊社は同一担当者が施工完了まで携わるやり方をとっています!
そこは弊社最大の強みであると思っております!
6, 完了後のアフターケア

アフターケア
御依頼頂き、ありがとうございました。また10年後お待ちしております。
では、終わりません!!
外装メンテナンス工事に絶対はないのです!
どんなにリスクを避けた工法をとっても不具合が出てしまう可能性は0%には
できないと断言させて頂きます。
私達ができることは不具合を起こさない為に最善を尽くし、万が一不具合が起きてしまった際には真摯に受け止め是正する事が誠意であり義務だと思っています。
施工に問題がなくても、最近の異常気象による影響がでた際にも
一番近くに感じていただける存在であり続けます。
若きプロ集団にお任せください!!
弊社スタッフ平均年齢25歳と業界内では非常に若いですが
必ず違いを感じていただける自信があります!
外装メンテナンス工事の事なら YT工房 にご相談ください。
弊社スタッフ一同心よりお待ちしております。